20日は「楽しい勉強会」があります
本日の大雪で、今日は一日事務作業。
そんな中、来週の「楽しい勉強会」の講師である畑先生からお電話があり、来週の勉強会の参加人数は何人ぐらいですか?との問い合わせが・・・・
しまった、まだ具体的に最終集計をしていなかったことに、気付くとともに、今日はそういえばバレンタインであったことを完全に忘れていました…
おおう、今年は義理チョコすらほとんど無し・・
家内からももらっていないことに気づき、何という寂しいバレンタイン・・
そんな寂しい思いを噛みしめながら、来週の「楽しい勉強会」の準備を開始。
このままでは、「楽しい勉強会」もバレンタイン同様、寂しい参加人数になってしまいます。そこだけは避けたいですよね。
というわけで(どんなわけだw)まだまだ参加人数の空きがある「楽しい勉強会」参加を受け付けていますので、気軽にお声掛け下さいね。
ちなみに今回の題材は「労働基準法」
意外と知っているようで知らないのがこの法律。この法律の本質は労働者の為だけでなく、労働者と経営者の両者の円滑な関係を築き上げる事。
その為に定められているのが、
①労働者からの搾取の禁止
②労使の義務と権利のバランス
③心身共に安心かつ安全な労働環境の義務化
組織にはリーダーと構成員が必要ですが、構成員無しに組織は維持できず、リーダー無には組織は大きくなりません。だからこそ、両者のバランスが必要なのですが、ここを失念している方が後を絶ちません。
だからこそ、組織を運営する上で、この法律の勉強が必要なのです。
ぜひぜひ、これを機会に基本に戻って勉強してみてはいかがですか?